この町に手紙は来ない

どうも、須貝です。

monophonic orchestraのお知らせです。なんともう初日まで一週間を切ってしまいました。
敬愛するガルシア=マルケスの『百年の孤独』、レイ・ブラッドベリの『火星年代記』、この二つを下敷きにした話をずっと考えてきました。

この二つの作品に共通する「寂しさ」。人が生きることを続ける上で抱えざるをえない寂しさのようなもの、孤独のようなもの、そういうものに取り組んでみたいなと。だから今回はとても、寂しいお話になってます。でも、きっと心地よい寂しさではないかなと。

六話構成の連作オムニバスで210年間を描いていきます。お楽しみに。
作品の世界観が分かる宣伝動画も配信中!本編の前日譚、第一話と第二話の間の物語、第二話と第三話の間の物語…といった形で進んでいきます。こちらもチェックしてみてください。

http://monophonicorchestra.com/yomoyama-monophonic

劇場は秋葉原にございます廃校利用の素敵なギャラリー、3331 Arts Chiyoda。場所もいい雰囲気醸してるんで、それもお楽しみに~!

monophonic orchestra 9
『この町に手紙は来ない』
——————————————————-
この町には何もなかった。
町ですらなく、少しばかりの拓けた土地と、建材に使えそうな木々の生えた林と、以前この土地を打ち捨てた居住者が土中に放置した種芋があるばかりだった。
それでも二人はこの町に居を構えることにした。逃げ出した二人には他に選択の余地がなかったし、二人でいられさえすればどこでもいいと本気で思っていた。
心から、そう思っていた。

その五年後、凶報の使者がこの町にやって来た。
その五十年後、この町には正反対の性格をした二人の兄弟がいた。
その五十年後、この町は新しく興った産業のために沸いていた。
その五十年後、この町を取り囲む周辺地帯で紛争が激化した。
その五十年後、この町にロケットの夏がやってきた。
その五年後、この町の郵便局には一人の飾り字職人がいて、一人の少女がこの町を訪れた。

ある時代のある国に興った一つの町が、始まってからなくなるまでの二百と十年間の物語。

この町に、もうこれ以上、手紙は来ない。
——————————————————-

■脚本・演出  須貝 英 (monophonic orchestra)

■日程  2016年9月2日(金)~7日(水)

■会場
3331Arts Chiyoda B104
〒101-0021 東京都千代田区 外神田6丁目11-14
・東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩3分
・JR秋葉原駅電気街口より徒歩15分
http://www.3331.jp/

■出演
大石 憲 (monophonic orchestra)
森崎健吾 (ぬいぐるみハンター)
野口オリジナル (ポップンマッシュルームチキン野郎/ECHOES)
岩崎緑

浅野千鶴 (味わい堂々)

■タイムテーブル
9月2日(金) 19:00★
9月3日(土) 13:00/18:00
9月4日(日) 13:00/18:00
9月5日(月) 19:00
9月6日(火) 14:00/19:00
9月7日(水) 17:00

※★は初日割引実施ステージです。
※受付開始は開演の45分前、開場は開演の30分前です。
ご入場は先行予約のお客様を優先させていただきます。
・先行予約のお客様→開場と同時にご入場いただけます。
・一般予約のお客様→開場10分後にご入場をご案内いたします。
※開演5分前までにご来場いただけない場合、予めご予約されていても、当日券をお買い上げのお客様のご入場を優先させていただく場合がございます。
※座席数に限りがございます。お早目のご来場をお願いいたします。

■スタッフ
美術協力 原田愛
照明協力 稲田桂
宣伝映像 ponnn
当日制作 佐藤美紘
演出助手 中村葵(コチョウカンケイ)

■チケット(全席自由)
●前売・当日 3,200円
●初日割引  前売・当日 3,000円

■チケット予約フォーム

http://monophonicorchestra.com/konomachi

※予約フォームはご観劇前日の24時まで使用できます。それ以降のご予約はメールにてお願いいたします。

■メールでのご予約
1)お名前 2)ご観劇日時 3)枚数 4)ご連絡先
以上をご明記の上、件名を「予約」として下記のメールアドレスまでご送信ください。

■お問い合わせ
HP http://monophonicorchestra.com/
Mail monophonic.orchestra@gmail.com
Twitter https://twitter.com/monophonic_orc

Previously