長生きの話。


どうも、須貝です。

最近は季節の変わり目に訪れる俄か喘息に苦しんでいます。夜も眠れません。どうせなら早く冬になって欲しいものです。

さて、自分の中で、かなり緩くではありますが、人生設計とでもいうものがあります。

まず二十五歳までに子供を作る。これは何かで聞いた話ですが、その歳に出来た子供には優秀な子が多いのだそうで、各界の有名人も両親がこの年齢の時に産まれたのだとか。確かね、確か。

さらに、五十歳くらいになったら故郷に帰って農業に従事し、自給自足の生活をする。
実は常々、東京は出来れば早めに去りたいと思っています。便利な所ではあるのですが、どうやら肌には合わないようです。この街のリズムとでもいうか、どこか無理をしていなくはないなといつも思っていて、田舎でのんびり暮らしたいなぁと願っていますね。

そして、百歳まで生きる。飽きるほど生きたい、出来れば。チューブに繋がれてでも生きたいと僕は思っています。

さて、それに多少関連して、早稲田大学が十月二十一日をもって百二十五周年を迎えます。そのため早稲田は今、俄かに活気付いているのです。

この百二十五という数字は実は早稲田大学にとって重要な意味を持っています。大学の創設者である大隈重信が、「人は百二十五歳まで生きることが出来る」と語っておりまして、かの有名な大隈講堂の高さも、百二十五尺(約三十八メートル)なのでございます。その彼が提唱していた「人生百二十五歳説」、その年数に、彼の子供である所の早稲田大学が到達したわけで。一つの節目ではあるわけですね。

実際大隈さんは八十三歳で亡くなっているんですが、「もし私がこの人生百二十五歳説に気付くのが三十年早ければ、百二十五まで生きていた」なんて負け惜しみコメントも残しています。俺も百二十五歳まで生きられなかったらそう言おうかな。

長生きはやはり、したいものです。

そんなことをちらりほらりと考えていた折、久しぶりに霊柩車を見かけました。

自転車で仕事先に向かっていた最中だったのですが、その後ろを、親族やら関係者やら、黒ずくめの集団が乗り込んだマイクロバスが追いかけていました。何だかその霊柩車に付き従うマイクロバスという構図が珍しくて、しかもその二台の間に明らかに無関係な一般の車両が一台挟まれていて、相当気まずいだろうなぁなんてことを考えていたので、妙に印象的でした。

マイクロバスの最前席に母親と共に座っていた少女が、真っ直ぐに前の霊柩車を見つめているのも、どこか儚くて、よく覚えています。
さらにその近くを、たまたま通りかかった幼稚園児たちのお散歩の列が通り過ぎました。無邪気でね、可愛らしいんです。

なんだか、生と死という両極を見たような気がしました。

自分の勝手なイメージに過ぎないんですが、子供にはより強く、生命というイメージを色濃く感じます。何というか、何年か生きる内に、生きているということに慣れるというか、生きていることが日常になるせいで生命が薄くなるというか。子供を見ていると、命というものがどこか奇跡的なものなのであると再認識するような、普段の自分の生活を普通に生きている限り、もうあまり味わうことが出来ない感覚なのではないかと思うのです。

生きるという概念がなければ死ぬという概念は生まれないし、死ぬという概念がなければ生きるという概念もないのだなぁなんて、あまりにも当たり前なことを何となく考え込んでしまったり。秋ですね。

百二十五歳まで後百三年。さて、どう生きてやろうかな。

Previously